ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【128歩】吉海町ばら園


10.05.16

自宅 ~ 西条 ~ 今治 ~~ しまなみ海道
~ 大島吉海町ばら園 ~たたらしまなみ公園
~今治 ~ 西条 ~自宅

サイクリングコースはこちらから

走行距離100.7km...今回で延べ2720km




≪来島海峡の水軍文化≫

小島が点在するしまなみ海峡は非常に流れが速い。
その特徴・強みを利用し、独自の水軍文化が育まれた。

左に多々羅大橋を臨む『古城島甘崎城跡』


古城島甘崎城跡は古名を天崎城と記され、守護神を祭る甘崎荒神社(現地)の伝えによると天智天皇十年(671)八月七日唐軍の侵攻に備えて、勅命によりて築城すと云。その初名を上門島海防城といいし由、以って日本最古の水軍城とすべく、以来瀬戸内水軍史上にその名を記し、重ねることはなはだ多く、元禄四年(1691)この沖を航したドイツ人ケンペルも帰国後「日本誌」にその雄姿を記して「海中よりそびゆる保塁あり」と述べた。今日の姿になったのは幕末のころらしく、海底にはなお築城礎石の巨石の列20余条延べ約1000メートルを存し、その技法の一部は古代に属するものと見られている。(看板より)



《吉海町のバラ園》

まだ咲きほころぶとまではいきませんが、色鮮やかなバラが日差しに輝いていました。
しかし、この日は吉海町バラ祭り中で、想像を越える人と車でバラの花が見えないくらいでした。






《伯方パークで休憩》

伯方・大島大橋を渡り伯方パークで休憩
塩ソフトクリームがおいしい!



近くにある造船所で当社製のジブクレーン
が活躍していました





《橋の造形美》

おそらくしまなみ海道で一番美しい多々羅大橋


吊り橋の曲線美


橋の下から仰ぎ見る来島大橋




《能島の潮流》

激しく渦巻く大島宮窪沖能島周辺の潮流



戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム