ぶらり散策記
【121歩】加茂川上流の春

10.03.27
少し早いが加茂川上流寒風山付近の春を散策
自宅 ~ ~ 新居浜 ⇒ 加茂川 ⇒ 藤之石
(今回は坂道が多く、ビンディングペダル装着)
サイクリングコースはこちらから
走行距離往復53.6km...今回で延べ1808.1km
≪中之池集落の春≫
中之池で見つけた大枝垂れ桜ほぼ満開

加茂川上流にひっそりと佇む藤之石地区の中之池集落
≪中之池橋と渓流≫

今はバイパス道路ができていてわき道に入ったところにある。

ここは一時渓流釣りによくきていたところ。
どこまでも透き通った渓流の流れに心も洗われる。
|
《山間の早咲きの桜》
山間の桜は赤色が濃い。よく見れば鶯と思われる鳥達が戯れています。

|
《チロルの森...は休園》
昼食を予定していた「チロルの森」はなんと休園でした。
道路沿いの看板には”年中無休”と書いてあるのに...

《止呂橋(とろはし)》
止呂橋は、笹ヶ峰への登山口。
橋の下は深い渓谷になっていて高さのある滝が流れ込んでいる。

うすぐも姫など伝説が残る場所です。
『うすぐも姫の伝説』
天正2年(1575年)、土佐窪川城(高知県高岡郡)の城主山内常清に一人娘が 生まれ、天女のように育ってほしいと「うすぐも姫」と名付けました。うすぐも姫は、それはそれは美しいお姫さんに育ったそうです。
弱肉強食の時代、姫の縁談も城攻めの格好の口実となり、山内常清は伊予の国湯月城城主河野通直に相談し、千町伊東近江守に姫の保護をまかせ、風透山に住まわせることになりました。
いつの頃からか姫のもとに夜が更けると一人の貴公子が現れるようになりました。男は、雨の日も風の日も一日も欠かすことなくやってきました。 姫は、最初は口もききませんでしたが、足しげくかよう青年に品格を感じ始め、
やがて恋のとりこになってしまいました。ある夜、姫は召使いと男が来るのを待って訪ねてみました。 「あなた様は、なぜ真っ暗な闇夜にしか来て下さらないのですか。できることなら一生おそばにおりたいのに」
男はこう答えました。 「私の家柄を人に言うのは実に恥ずかしい。こういう私の姿も、他の人に見られた上は、もうここへは来ません。今夜が最後です。」 姫は、さすがに別れの悲しさに、男の帰っていく所を知ろうと、男の
着物の裾に糸をとじつけました。
翌朝、その糸をたどっていくと、止呂淵の蛇神が住むという風透山の風穴 に入って消えていました。 姫は、衝撃が大きく病気になってしまいました。 傷心の姫はいつしか身ごもっていました。
たが、月満ちて生まれてきたのは、小蛇の群でした。 姫は驚きと産後の高熱にうなされて亡くなってしまいました。 まだ、21歳の若さでした。 |
見上げれば、寒風山は雪に覆われた厳しい姿を見せています。

|