ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【118歩】2010年初詣讃岐平野ぶらりんぐ

10.01.09

2010年の初遠乗りは、初詣参拝がてら
金毘羅宮から善通寺を巡る讃岐平野の
ぶらりんぐとしました。


JR新居浜駅 ~ ~JR丸亀駅 ~~ 土岐川沿 ブラリング
~ 金比羅さん参拝 ~~ 善通寺参拝 ~~ JR観音寺
~ JR新居浜駅 ~~ 光り温泉経由自宅

サイクリングコースはこちらから
走行距離43.3km...今回で延べ1141.2km




≪こんぴらさん≫

785段の石段をあがり、やっと御本宮(標高251m)に到着しました。
浅く一礼、そして...深く二礼、二拍、深く一礼...最後に浅く一礼



振り向くと讃岐富士を抱く讃岐平野が一望できます。
左前方に瀬戸大橋も見えます。


金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。....
長く続く参道の石段が有名で、奥社まで登ると1368段にもなる。海上交通の守り神として信仰されており、現在も漁師、船員など海事関係者の崇敬を集め、海上自衛隊の掃海殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれる。境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの絵馬が見られる。金毘羅講に代表されるように古くから参拝者を広く集め、参道には当時を偲ばせる燈篭などが今も多く残る。....(Wikipedia)

御本宮までの風景
階段はここから始まる。
自転車は写真に見える左側手前の
格子状の塀にワイヤー錠で繋留。



途中は数段毎に平らな部分があるが
御本宮への最後の階段は、急な連続
階段です。これが一番きつかった。


途中の神馬舎の本物の神馬。
お疲れなのか馬としては
珍しく座り込んでいます。



神馬舎の近くにある今治造船寄贈の
自動車運搬船用のスクリュー

こんぴらさんは海の守り神なのです。


《善通寺》

善通寺を陸上自衛隊善通寺駐屯地通りから望むこの景観はまるで京都のよう


お大師さまは、宝亀5年(774年)6月15日、御父・佐伯直田公(さえきあたいのたぎみ)と御母・玉寄御前(たまよりごぜん)の子として、四国の香川県北部にひろがる讃岐平野の西端、そののどかな田園地帯の一角にある善通寺の地に御誕生になりました。幼名を「真魚(まお)」と名付けられ、ご両親の寵愛を受けてお育ちになりました。幼い真魚さまは非常に聡明で信仰心の篤いお子様だっだと伝えられています。....(総本山善通寺ホームページより)




《さぬきのうどん》

多度津から丸亀・綾歌郡にかけては讃岐のうどんの本場である。

土器川沿いにある「なかむら」で昼食を....が長蛇の列!
まわりに何もない土手沿いの小さな製麺所というか農家の
納屋のようなところに看板があがっていました。
ガードマンもいてここだけ異様な雰囲気なのですぐわかります。



ネギしょうがはもちろん釜玉のたまごも自分で入れる。庭でネギを切ってくることも。
出汁も自分で適当に入れていただく。庭先の縁台の上で好き好きにいただく。



釜たま大(2玉)で300円、それにちくわのてんぷらを1個乗せて400円でした。

農家の庭先でのんびりいただくうどんは、讃岐本場ならではの味わい方です。

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム