ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【115歩】造船と歴史を巡る_来島海峡


09.10.31

来島海峡は、伊予水軍の本拠地ですが、日本3大急潮で
小さな島が点在する瀬戸内きっての景勝地。また芸予要塞
といって日ロ戦争に備え来島海峡を防衛するための砲台や
弾薬庫・兵舎などがほぼ原形のまま残っている。

今回は、波止浜港から小島経由で馬島に渡り、来島海峡
大橋に上がり今治へ戻るという裏ワザに挑戦した。
おそらくあまり知られていない来島界隈の楽しみ方の一つ

島を巡る渡し船から観る造船所・クレーン群も迫力満点である。

~ JR西条 ~ JR今治 ~ 波止浜港 ~
(自転車共)~ 小島(芸予要塞探索) ~ (自転車共)
~馬島(エレベータ) ~来島海峡大橋 ~ 今治 ~ 自宅


サイクリングコースはこちらから
(自転車ルートのみ55km)



《波止浜は造船の町》

波止浜は造船の町。しまなみハイウェイを背に今治造船
本社および浅川造船所のクレーン群が林立しています。
古くからその地形を利用し、水軍の船溜まりとして活用され
塩田関連の商いで発展し裕福な地域であっ,...とある。
小さな港町だが、町には古く大きな家並みが目立つ。

波止浜公園の展望台から観た浅川造船


《燈明台(とうみょうだい)》


波止浜港にある燈台の横の解説板には以下のよう記載してました。

「奥深い入江が箱のような形をした波止浜湾は、筥潟湾(はこがたわん)と呼ばれ、古くから帆船の重要な風待ち、潮待ちの天然の良港で、戦国時代は来島水軍の船溜まりとして重要視され、天和(てんわ)3年(1683)以降の塩田開発による町家の増加、塩買船(しおがいせん)、塩田資材を供給する船の出入りが多くなり、港町として発展し、伊予の小長崎といわれるほどに成長した。 元禄(げんろく)16年(1703)には港の入り口に出入船舶を監督する船番所(ふなばんしょ)が置かれ、船舶と他国者の出入りを厳しく取り締まり、船税の徴収にあたった。今もその付近を御番所前(ごばんしょまえ)という。(現在地より北の方、ドックの中あたり)この大燈明台(だいとうみょうだい)は嘉永2年(1849)に卸番所前に建てられたもので、高さ約6メートルあり、海上の安全を祈願したもので、当時の波止浜の人々の意気を示している。明治35年(1902)に現在地に移された。



《来島海峡の渡し船》
波止浜-来島-小島-馬島 を結ぶたった20分の
小さな渡し船ルートですが、その景観は世界に
誇れる瀬戸内海国立公園のど真ん中にありました。

(船上からみた来島海峡大橋)

積載定員24人、1800kgの小さな渡し船
来島海峡の海流で結構船が揺れます。
波止浜から小島経由で馬島まで人間
と自転車1台でしめて560円でした。

《小島(おしま)》
渡し船はのどかな離島の小さな桟橋に接岸されますが、
外観からは芸予要塞などの存在はまったくうかがえない



「小島」と「芸予要塞跡」
来島海峡の中央に位置する小島は、周囲約3km、標高100mの島で、来島海峡の観潮や海水浴、キャンプ、磯釣りなどで親しまれている。小島は、また芸予要塞の地でもあります。明治時代の沿岸要塞跡として完形に近い形で保存されている。砲台跡や兵舎跡、弾薬庫跡など山中各所に配置された施設は、大半が往時の形が残る、歴史的な近代遺産として貴重な史跡といえます。小島砲台は、明治31年(1898)の陸軍省告示を経て、工事に着手され、完成までに5年の歳月と、当時の30蔓延という巨費を投じて築造されました。日露戦争ではその主砲が旅順攻略戦に使用されたといわれています。その後戦術は艦船・航空機重視に変化し、要塞の見直しから、対象13年(1924)に芸予要塞の廃止が決まり、昭和2年(1927)波止浜町に払い下げられ現在に至っています。(島にある看板より)

《芸予要塞
芸予要塞小島砲台とは日露戦争当時、陸軍はロシア海軍の侵略を防ぐため、広島県の大久野島と、愛媛県小島(おしま)に要塞を築いた。この二つの要塞を併せて「芸予要塞」と呼ぶ。
小島で降りたのは私だけ。まったく観光化されていない。港に大きな案内看板はあるが観光案内所らしきものもなく看板を記憶し、歩き始めるが、途中度々道に迷う。要所の遺跡を示す看板のみが頼り。残されている遺跡はほぼ原形をそのまま残していて生々しい。小島での芸予要塞探索は約1時間30分程度だが、船便は決して多くないので余裕を持って計画したい。(北部砲台は見る時間がなかった)


《火力発電所跡》


発電機の台座

要塞の設計者(上原勇作)


《砲弾弾薬庫》
外観は一見学校の校舎のよう

弾薬庫内部


《南部砲台跡》

砲台の下には地下要塞がある



《中央砲台跡》


小島でもっとも重要な要塞。
砲台の上には、司令塔があり、長い階段の上は
突然瀬戸の海が広がる。

この階段は狭く急でしかもかなり長い、一気に上がると息があがる。

階段を上がったところにある指令塔


地下室兵舎はナチスの強制収容所のよう


振り向けば絶景の瀬戸内海!


将校の地下室は一般兵舎の2倍くらいある


赤いレンガ積みと赤い可憐な花のコントラストがいい


小島の港からみた来島海峡大橋とMy Bicycle



《馬島から来島海峡大橋へ》
馬島からはエレベータで来島海峡大橋に上がれる。
高さは30mはあろうか、エレベータには自転車ごと乗る。
上がりきったところに橋通行料金箱がある。100円でした。



《来島海峡大橋》
夕日に浮かぶ来島海峡大橋が美しい





《造船所を海上から》

渡し船の甲板上からみた今治造船のクレーン群。
このアングルは渡し船からでないと無理。



当社製のクレーンが頑張っています。

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム