ぶらり散策記 【115歩】造船と歴史を巡る_来島海峡 ![]() 09.10.31 来島海峡は、伊予水軍の本拠地ですが、日本3大急潮で 小さな島が点在する瀬戸内きっての景勝地。また芸予要塞 といって日ロ戦争に備え来島海峡を防衛するための砲台や 弾薬庫・兵舎などがほぼ原形のまま残っている。 今回は、波止浜港から小島経由で馬島に渡り、来島海峡 大橋に上がり今治へ戻るという裏ワザに挑戦した。 おそらくあまり知られていない来島界隈の楽しみ方の一つ 島を巡る渡し船から観る造船所・クレーン群も迫力満点である。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ~馬島(エレベータ) ![]() サイクリングコースはこちらから (自転車ルートのみ55km) |
|||
《波止浜は造船の町》 波止浜は造船の町。しまなみハイウェイを背に今治造船 本社および浅川造船所のクレーン群が林立しています。 古くからその地形を利用し、水軍の船溜まりとして活用され 塩田関連の商いで発展し裕福な地域であっ,...とある。 小さな港町だが、町には古く大きな家並みが目立つ。 ![]() 波止浜公園の展望台から観た浅川造船 《燈明台(とうみょうだい)》 ![]() 波止浜港にある燈台の横の解説板には以下のよう記載してました。
|
|||
《来島海峡の渡し船》 波止浜-来島-小島-馬島 を結ぶたった20分の 小さな渡し船ルートですが、その景観は世界に 誇れる瀬戸内海国立公園のど真ん中にありました。 ![]() (船上からみた来島海峡大橋) |
|||
積載定員24人、1800kgの小さな渡し船 来島海峡の海流で結構船が揺れます。 ![]() |
波止浜から小島経由で馬島まで人間 と自転車1台でしめて560円でした。 ![]() |
||
《小島(おしま)》 渡し船はのどかな離島の小さな桟橋に接岸されますが、 外観からは芸予要塞などの存在はまったくうかがえない ![]() 「小島」と「芸予要塞跡」
《芸予要塞》
《火力発電所跡》 ![]() |
|||
発電機の台座![]() |
要塞の設計者(上原勇作)![]() |
||
《砲弾弾薬庫》 |
|||
外観は一見学校の校舎のよう ![]() |
弾薬庫内部![]() |
||
《南部砲台跡》 砲台の下には地下要塞がある |
|||
![]() |
![]() |
||
《中央砲台跡》 小島でもっとも重要な要塞。 砲台の上には、司令塔があり、長い階段の上は 突然瀬戸の海が広がる。 ![]() ![]() この階段は狭く急でしかもかなり長い、一気に上がると息があがる。 |
|||
階段を上がったところにある指令塔![]() 地下室兵舎はナチスの強制収容所のよう ![]() |
振り向けば絶景の瀬戸内海!![]() 将校の地下室は一般兵舎の2倍くらいある ![]() |
||
赤いレンガ積みと赤い可憐な花のコントラストがいい![]() |
小島の港からみた来島海峡大橋とMy Bicycle![]() |
||
《馬島から来島海峡大橋へ》 馬島からはエレベータで来島海峡大橋に上がれる。 高さは30mはあろうか、エレベータには自転車ごと乗る。 上がりきったところに橋通行料金箱がある。100円でした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
《来島海峡大橋》 夕日に浮かぶ来島海峡大橋が美しい |
|||
![]() |
![]() |
||
《造船所を海上から》 渡し船の甲板上からみた今治造船のクレーン群。 このアングルは渡し船からでないと無理。 ![]() ![]() 当社製のクレーンが頑張っています。 |