ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【114歩】石鎚山 「横峰寺」走破


09.10.16

四国八十八か所の3大難所とされる横峰寺をMy Bicycleで走破。
その工程はほとんど登山でした。MR-4Fを杖代わりに挙行。

~ 国道11号線 ~ 氷見 ~ 県道142号線 ~ 黒瀬湖
~ 横峰寺 登山口 ~ 林道 ~ 横峰寺
~ 林道 ~ 黒瀬湖 ~ 加茂川 ~ 国道11号線 ~

サイクリングコースはこちらから
(約64km)...今回で延べ599.9km




≪横峰寺への林道をひたすら上る登る昇る!≫

国道11号線氷見から県道142号線に入り「石鎚山ロープウェイ」
方面を走ること約1時間で黒瀬ダム湖に出ます。トンネルのような
峠を抜けると正面に大きな看板があり、左は西条市内、右へ行
くと石鎚山ロープウェイおよび横峰寺方面へと記載されています。


これを右へ折れるとすぐに「横峰寺へ」の看板があり急な坂道が
あります。上がったところに、突如温泉旅館京谷の看板が目に
入り横峰寺への送迎バスの乗り場が現れます。バスを待つ
巡礼姿の方がたくさん居て、売店が賑わっています。

そこから狭い坂道をさらにしばらく上がると、
黒瀬湖の美しい湖面が姿を表します。



一旦下りになり、その先に林道使用料金所があります。
普通車は1800円二輪車は350円とありますが、自転車は
無料でした。いわゆる環境保護税みたいなものですね。


そこからはひたすら登りが続きます。早々と自転車から降りて、
My bike MR-4Fを杖代わりに延々と登りました。この苦行に呼吸
と身体が慣れるのにしばらくかかった。あとは無理せず、一歩
一歩まさに登山そのものでした。すれ違う車やバスの中から「頑
張って」と手を振っていただいたり、合掌されたり....もしかすると
とんでもないことをしているのかなと思うくらいでした。


上る...登る...昇る!!


道中は、清らかなせせらぎが右に左にと現れます。途中突然山間が
開け四国山脈が雄大な姿を表したり....難行苦行であえぎながらも
時折見せる目を見張る自然の景観に心をなごまされ、一瞬疲れを
忘れさせてくれます。

清らかな渓谷が道沿いに続く


峠から観た四国山脈
なめらかな川底から、歳月の長さを感じる


西条市内がこんな風に意外に近く見える。


《横峰寺はひっそりと...》

登ること1時間30分ほどでようやく「横峰寺」の看板が見えた。

着いた! やった~! 感動の一瞬です!!


急な坂道を下るとようやく境内の参道に入る。
どうやらこちらは裏側から入った模様。


これが正面にある山門。重厚な作りです。


《石鉄山(いしづちさん) 横峰寺(四国八十八ヶ所霊場第60番札所)》
西日本最高峰・石鎚山中腹、標高約750mのところにある。八十八霊場の内3番目の高さにあり、四国における3番目の「関所」で『悪いことをした人、邪心を持っている人は、お大師様のおとがめを受けて、ここより先には進めなくなる』と言われている。651年、修験道の開祖・役小角(えんのおづぬ)により開かれた修験道の道場のひとつで、天平年間(729~749)には行基、大同年間(806~810)には空海がも入山したと伝わる。その後、石鎚神社の別当寺となるが、明治の神仏分離で石鎚山遙拝所横峰社となり、さらに明治42年に横峰寺(真言宗御室派)に戻された。石鎚山の西の遥拝所として、霊山の眺めが素晴らしい。毎年5月上旬には、境内のシャクナゲが一斉に咲き誇る。
                 ....とありました。

全景)

(地蔵尊群)
本堂)

(大師堂)

こんなところに自転車で上がって来るのは
私くらいなものかと思っていましたが、もう一台
私の後からツーリング風の自転車が上がって
来ていました。 お互い御苦労さまです。


登りは大変だったが、下りはその分ほとんど
ブレーキング状態でいっきに駆け下りた。


《帰路の途中出会った夕日に映える黒瀬湖》

帰路は、黒瀬湖側から加茂川経由で西条へ抜けた。
山間の夕闇は早く、黒瀬湖の輝く湖面が美しい。



この後、加茂川河川敷での西条祭りの宮入を少しだけ見学し
途中、「武丈の湯」で汗を流して一路新居浜へ....お疲れ様!!


戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム