ぶらり散策記
【104歩】安房郡鋸南町の水仙
09.02.07 JR千葉 JR保田
江月水仙郷
赤伏壇
中佐久間地区
牧場
佐久間川
JR勝山
水仙の花と菜の花の絨毯、そして早咲きの頼朝桜が咲きほころびはじめた鋸南
≪水仙郷≫ 保田地区に咲く日本水仙は、元名水仙と呼ばれて船で江戸に運ばれた のが始まりとか。越前,淡路と並び日本三大水仙群生地とのこと。 鋸南町は寒暖の差が大きいことから、他の地域の水仙に比べ 香りが強く背丈が高いそうです。 もうぽかぽか陽気でコートを脱いで歩きました。 保田駅から30分ほど歩くと水仙が道端に見え始めました。 あとは至る所水仙と菜の花畑が続きます。 ![]() ![]() ≪水仙が路を作っている≫ ≪ところどころ水仙の絨毯が≫ ![]() ![]() ≪水仙畑の隅にあるたわら積みが印象的≫ ≪馬頭観音も水仙と菜の花に囲まれて≫ ![]() ![]() ≪黄色い水仙も少ないがある≫ ≪大方はこのように白い花びら≫ |
≪頼朝桜≫ 石橋山の戦いに敗れ小舟で逃れた源頼朝が当町の竜島海岸に上陸し、 再起を図ったという歴史的事実にちなみ、河津桜に『頼朝桜』と 愛称をつけています。2月に咲く早咲き桜。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
≪出会った動物たち≫ 思いがけず数々の動物たちに出会えました。 ![]() ![]() ≪ヒヨドリ≫ ≪ツグミ≫ ![]() ![]() ≪モズ?≫ ≪佐久間川のカモ≫ ![]() ![]() ≪菜の花に隠れたつもりのネコちゃん≫ ≪放牧されているモーモー君≫ |
探索ルートは保田駅から勝山駅への水仙郷をぐるっと回る約10km ![]() |
食事は、保田漁協直営の「ばんや」で、と思っていましたが.... なんかすごい人でごった返し状態。 全ロードを走破する私としては、ゆっくり順番を待っている暇はありません。 というわけで結局スーパでパンを買ってかじりながらスタートということになりました。 |