ぶらり散策記
【102歩】江戸の流通要所小見川と香取神宮
09.01.10 JR都賀 JR小見川
城山公園
諏訪神社
善光寺
JR小見川
JR香取
香取神宮
JR香取
JR都賀
香取神宮の初詣を思いつき、ついでの2駅隣の小見川を散策しその後参拝しました。
≪江戸の流通中継点小見川≫ 江戸時代、東北地方の米や銚子の醤油などが利根川を経由して 江戸に運ぶための中継地点としてとして佐原などと同様繁栄した。 ![]() ![]() 利根川から引き込まれた黒部川口(左)と城山公園から見える利根川に架かる小見川大橋 ≪諏訪神社の竹林≫ 城山公園近くにあったひっそり佇む諏訪神社 階段は苔むしているので上がる人もまばらでしょう。 2本の背の高い杉の木を門構えに、背後の竹林が美しい。 ![]() ![]() ≪善光寺≫ やけに派手な本堂だが、江戸時代の歌舞伎役者初代松本幸四郎の墓もある。 ![]() ![]() ![]() |
≪香取神宮≫ 古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤く、特に『神宮』の 御称号(明治以前には伊勢・香取・鹿島のみ)を以て奉祀されている。 ![]() 楼門・本殿共、元禄13年の徳川幕府造営 本殿は真っ黒の茅葺屋根で周囲は緑色の格子が絶妙な色彩を放つ。 ![]() ![]() |
香取神宮へは、JR香取駅から約2Km、徒歩で30分程度です。 JR香取駅舎内に地図が貼り付けています。 ![]() |