ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【96歩】坂東太郎はろうろうと

08.09.06 JR稲毛 東部野田線/船橋 常磐線/柏 JR常磐線/取手
長禅寺 旧取手本陣 利根川河原 JR常磐線取手


雨の合間を縫って、思い切っていつもより少しだけ遠出に挑戦してみた。
取手は一応茨城県なのだ。実は1時間強720円で行ける。

坂東太郎(利根川)は、壮大なスケールでした。
とてもちっぽけな自分では受け止めきれない雄大さに圧倒されました。

途中、このところ一番心配していた突然の雷雨に見舞われ
当初考えていた半分も行かずに取手にとって返すことになった。

途中のわずかな訪問先を掲載しました。
 

≪長禅寺(ちょうぜんじ)≫

長禅寺は、取手駅の近くにある
小高い丘の上にある。ここはその昔
平将門が砦(とりで)を築いていた
ところであり、由緒ある古刹である。

現在の取手(とりで)はこの砦に由来するという。



分厚い石の裏階段と古い茅葺の釣鐘堂


六角堂と手入れされた庭園


参道の階段を降りたところで、解説の看板をみていると、そばのベンチに座っていた散歩途中の男性の方が、つつっと近づいてきてこの辺りの名所・旧跡について丁寧に紹介してくれた。年配の人ならわかるが若い人(30代?)がこんな風に人懐っこく話しかけてくるところから、この地の風土がうかがえます。
お礼を述べると「おせっかいなことですみませんでした。いろいろ見ていってください。」と詫びてさっとどこかへ行かれました。なんかとてもいい感じでした。

それと、取手の駅おりてから見かけるお店や道行く女性がなんだか妙に清楚で美しいのはなぜなんでしょう? 偶然? 錯覚?
都心から近いけれど、なにか都会すれしていない空気がうれしかった。

さて、地元の方の紹介もあってさっそく散策に出発!


≪旧取手宿本陣屋敷 染野家≫

ここは、江戸時代参勤交代によって江戸と国元の間の往来の道中に宿泊・休憩に利用した本陣跡。水戸徳川家の指定本陣であった。水戸光圀がもっとも長く滞在したと聞くと、いろいろ思いを馳せずにはいられない。

玄関は茅葺の入母屋造り。
駕籠を横付けでききるよう台を備えている。


上段・二の間・三の間は身分の高い武士が利用したところ、上段に光圀が座ったのでしょうかネ?


なかの間から土間方向は普通の武士が利用したそうな。黒光りする柱が歴史を語る。


   ≪坂東太郎はろうろうと流れる≫

雄大な坂東太郎は、広大な河川敷公園を抱えて、満々と水を湛え流れている。
その昔は、この河川敷にも住居があったらしいが、1666年の利根川の
大洪水で被害を受け、河川敷の外に町並みが改められたという。



この河原を川沿いに行き、千葉県我孫子側まで渡り歩こうと考えていましたが、
途中で雲行きが怪しくなり激しい雷雨の予感に、止む無く街道沿いのバスで取手へ引き返した。
実際このあと大変な豪雨と雷で大荒れでした。

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム