ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【95歩】コンサートの”はしご” 完結版

08.09.06 JR稲毛 錦糸町 ティアラこうとう(江東公会堂):霞が関フィルハーモニー管弦楽団


先週は、ドボルザークの交響曲7番と8番を”はしご”しましたが
今週は、”コンサ-トのはしご完結版!” てことで....
ドボルザーク交響曲9番を聞き、仕上げることにしました。
たった一週間(実質2日間)でこんなことができるんですね~

今後のコンサート関連情報は、新たに設けた『コンサートのはしご』に移行します。

 


≪ティアラこうとう≫
全面はガラス張りで透明感のある
大きな包容力を感じる面構え



大ホール内のロビーで、ワインとコーヒー及びサンドイッチなど軽食・軽いアルコールが楽しめる。これって、かなり画期的ですよね。粋ですねえ~
9番の前の休憩時間に、赤ワイン(400円)をいただきました。ちょっとうれしくなりました。
....ъ( ゚ー^)イェー♪!!

≪霞が関フィルハーモニー管弦楽団≫
霞が関界隈に勤める若手公務員が中心に2004年に結成された若いオーケストラです。難局のチャイコフスキー「ロミオとジュリエット」を難なく艶やかにこなし、ドボルザーク9番も説得力のある演奏でした。弦楽器の扱いがとても繊細で、金管楽器も抜群に良い響きでした。木管楽器はホルンがやや苦戦していましたが、これはどこも同じです。アンコールのチャイコフスキーの「花のワルツ」に至っては素晴らしい出来で、このような曲をいとも簡単にこなすことに潜在的なレベルの高さを感じます。

(さるえおんしこうえん)
≪猿江恩賜公園≫

会場の「ティアラこうとう」は錦糸町南側
にある猿江恩賜公園内にある。

かつて猿江貯木場でした。享保18年(1733年)頃、幕府の材木蔵として造られた後、明治政府にひきつがれ、やがて、皇室の御用材の貯木場(御木蔵)となりました。昭和51年、貯木場が江東区潮見へ移転したのを機に、約250年にわたった猿江貯木場の歴史の幕を閉じ、跡地も公園として整備され、昭和58年に全面開園しました。




≪大横川沿い
近くを流れる大横川親水沿いは、さるすべりの木が連なる明るい散歩道や公園になっている。


帰りは、少し足を伸ばし両国界隈まで、馬車通り(竪川沿いの相撲部屋なども多い道)を散策しながら歩き、両国駅から乗車しました。

   ≪ドボルザーク交響曲9番『新世界』....価値あるたった1回のシンバル≫


学生時代
のことだから、もう30年以上前のはなしです....

当時私は大学のオーケストラでパーカッション(ティンパニ・小太鼓・シンバルなど)をしていました。四国にはパーカッション演奏者が少なくて、よく他県のオーケストラの応援を頼まれることがありました。
あるとき高知交響楽団の要請でドボルザーク交響曲9番『新世界』のシンバルの演奏を依頼されました。エキストラ代1日1万5千は当時の貧乏学生にはたいへんな魅力でした。しかもドボルザーク9番のシンバルはmf(メゾフォルテ)で、打ち合わせるというのではなく”シャリ~ン”と擦り合わせるだけの1箇所だけでしたからその価値はめちゃくちゃ高い。響かせる時間含めたった10秒ほどの演奏ですから、正味の価値を計算してみると時間当たり540万円とおどろきのギャラだったのです。

ところが、演奏会の朝、下宿でしっかり寝坊をしてしまって徳島駅からの予定の特急列車にタッチの差で乗り遅れた。地方の特急は1時間に1本しかなく次の便では演奏会に間に合わない可能性がありました。そこで次の停車駅までタクシーで追いかけようと飛び乗ったのですが、結局次の鴨島駅でも特急に追いつくことができませんでした。学生の身分で所持金はわずかでしたから、高知までタクシーで行くことは考えられなかったが、運転手さんに、懸命に説明した。

ドボルザークの交響曲9番のシンバルの出番は4楽章にたった1回しかないこと、小さな音で擦り合わせるだけの”効果音”だが、作者は楽曲全体構想の中で意図し必然性をもってそこに音符を置いている。だからその1個の音を欠くということは、楽曲が未完成に終わること、など....たぶんタクシーの運転手さんにはなんのことかさっぱりわからなかったと思うんです。しかし懸命に説明する私に心動かされたのか「よっしゃ!行ってやろう!」ということになった。途中食事までおごっていただき会場に横着けしていただいた。当時まだ高速道路はなく、高知まで数時間、料金は2万円近くであったと記憶している。念のため腕時計をあずけ後日支払いに参りますと約束し、心遣いに感謝し下車したのでした。

無事、演奏会には間に合いました。たった1回限りの擦り合わせるだけのmfのシンバルを心して打ちました。
最もこのときの演奏は、それはひどいものでした。4楽章のクライマックスでのトランペットの「タータ・タッター」の出だしを1小節ほど間違えて早く出してしまって、トロンボーンがまたそれに呼応しついていったものだから、弦楽器群と金管楽器群が完全にずれてしまった。指揮者は、懸命に金管楽器群に首を振って知らせようとするが、一度連結を誤った列車はそのまま終点まで突入する始末に....それでもなぜか最後だけは揃ったのが不思議でした。

さぞかしブーイングが返ってくるだろうと身構えていると...なんと『ブラボー!ブラボー!』と拍手喝采だったのです。....まぁ そんなもんかなぁ~ (-。-;)

...という訳で、一生懸命タクシー飛ばして追いかけるほどの演奏会でもなかったのかもしれませんが、無事エキストラ代金を手にしたのでした。戻ってからすぐ、高知の土産を持ってタクシー会社にうかがい、代金の支払いと運転手さんの心意気に感謝しつつ、無事演奏を終えることができたことを報告したのでした。もちろんエキストラ代金は一瞬にしてなくなりましたが、心に強く残るできごとでした。

ドボルザークの9番を聞いていてふと思い出した、若く怖いものなしで勢いのあった頃の大昔の話でした。

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム