ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【93歩】江戸の大祭(その三)

JR稲毛 西船橋/東西線 門前仲町 永代橋

江戸の大祭その三は、深川富岡八幡神宮の例大祭です。
別名「水かけ祭り」と言われ、ポリバケツからトラックの荷台更には
消防用の消化ホースまで出てきて、もう神輿も担ぎ手も、見ている人も水浸し!

以前も一度来ましたが、今回は3年に一度の本祭り、120基の神輿が出揃う。

≪渡御先導≫
①お囃子     ②総代


③手古舞     ④舞姫


それぞれ舞に工夫があり楽しませてくれる


子供たちも声張り上げ楽しそう


なぜか、高台で盛り上げる”ひょっとこ”

≪水かけ祭り≫

永代通りの永代橋方向から富岡八幡宮方面に向け神輿が向かってきます。途中大量の水かけの清めを受けているのが見える(福島橋から)

道路わきのトラック荷台からとてつもない水がかけられるが、それを喜んで受け、聴衆も大歓声!


かけられる方もかける方も、
そしてそれを見るのも大変。


動画でご覧ください⇒ここ

≪盛り上げる鳴り物≫
子供たちの太鼓             富岡八幡宮奉納葵太鼓連

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム