ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【88歩】北鎌倉の古刹めぐり(08.07.05)

稲毛駅から横須賀線で1時間30分、「北鎌倉駅」で下車すると....
そこはいきなり鎌倉時代にタイムスリップしたような多くの古刹が迎えてくれる。
奈良や京都と比べ、一つひとつは比較的こじんまりしているが、谷合にあって
苔むした石段や石垣、そして鳥のさえずりなど、そこかしこに往時を偲ばせる
鎌倉時代の澄んでいるが少し重い湿度の高い空気が降り注ぐように感じた。

JR稲毛 JR北鎌倉 円覚寺 東慶寺
浄智寺 建長寺 明月院 JR北鎌倉

≪円覚寺(えんがくじ)≫
1282年鎌倉幕府執権北条時宗創建の禅寺。
夏目漱石や島崎藤村もここで参禅したという。





≪東慶寺(とうけいじ)≫
1285年鎌倉幕府執権北条貞時創建の尼寺

今日の「駆け込み寺(縁切寺)」の発祥の地。
江戸時代、離婚請求権は夫の側にしか認めら
れていなかったが、夫と縁を切りたい女性は、
当寺で3年間修行をすれば離婚が認められる
という「縁切寺法」という制度があった。
幕府公認の縁切寺として、江戸から多くの
女性が東慶寺を目指したという。




≪浄智寺(じょうちじ)≫
1283年北条時宗創建の禅寺。


≪建長寺(けんちょうじ)≫
1253年北条時頼創建の鎌倉五山第一位の禅寺


≪長寿寺(ちょうじゅじ)≫
普段は公開されていないそうですが
この日は特別に公開されていました。

1358年父足利尊氏の菩提を弔う
ため
に足利基氏によって開基されたとある。


見事に手入れされた庭園にしばし時間を忘れ...



≪明月院(めいげついん)≫
1160年首藤経俊創建。
通称「あじさい寺」といわれている。


すでにアジサイの最盛期は過ぎていたの
ですが、白・青色はまだ十分艶やかでした


戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム