ぶらり散策記
【86歩】江戸の祭り(その二)
≪南の天王祭(荏原神社)≫08.06.01 南の天王祭は通称「かっぱ祭り」と呼ばれ、 神輿を荏原神社前の目黒川から船で お台場まで運び、海に降ろして渡御する奇祭 『御神面神輿海中渡御』というそうです。 ![]() ![]() お台場海岸に終結し始めた船団と 梯子での上陸、その数ざっと30隻 ![]() ![]() 船から降ろされた神輿と見守る天狗 ![]() 水際をもむこと2時間、神輿1台を交替で担ぐ。 ![]() ![]() 神様のお面は険しいお顔。 砂浜ではユーモラスな獅子舞も ![]() ![]() 3代にわたる後ろ姿がりりしい。 女の子も負けてはいない。 |
≪北の天王祭(品川神社)≫08.06.07 |
≪天王祭(素盞雄神社)≫08.06.07 千貫の神輿を、四間半(8.1m)の長柄二本(二天棒)で左右に振る『神輿振り』が有名 話には聞いていたが、見てみるとびっくり!ありえない! まさに奇祭ですよこれは。 ![]() ![]() ![]() 大太鼓を先頭に 総代が先導する 高張り提灯が神輿を迎える ![]() ![]() 本社神輿と手前は女神輿。左右にゆらゆらと.... 次の瞬間、横倒しに!ローリング開始! ≪ローリングの方法≫こちら女神輿ですが、すごい迫力です。 ①手前から神輿を引く ②いっきに引き倒す ③下から押し上げ持ち上げる ![]() ![]() ![]() ④向こう側に跳ね返し ⑤向こう側に倒す ⑥また跳ね返ってくる ![]() ![]() ![]() 神輿の真下で支える人と神輿を押し引きする人の呼吸が大事でしょう。 また、前方と後方の担ぎ手は向かい合っているので、ゆっくり左右にローリング しながらも、少しずつ前進(前の人は後進)することになる。 こんなの初めてみました!! |
|
動画でごらんいただくともっとよくわかります⇒こちら 町屋駅前で行われた2連ローリングです。 |