ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記
【82歩】住友の原点、別子山村(べっしやまむら)

08.05.05 住友誕生の郷、別子山村  〜市営 バスで約1時間超一律400円
マイホーム 新居浜駅前 別子山村支所 銅山川渓谷
筏津山荘 別子山村支所 マイントピア別子 マイホーム

愛媛県新居浜市 別子山村の地図はこちら

≪銅山川渓谷≫
支所近くにある小さな神社の
階段から渓谷に降りられる。

苔の生えた石段から訪れる
人の少なさが窺える








≪筏津(いかだつ)山荘≫
山のふところに抱かれた村を流れる
銅山川のほとりに、閑静にたたずむ
山荘。山の幸や川の幸と素朴な自然
を満喫することができ、赤石山系への
登山、銅山川での釣り等の拠点

山荘左にそびえる落差50mは
あろうか滝が降り注ぐ


≪別子銅山施設跡≫
おそらく鉱山鉄道の橋脚跡
橋脚の上には木が生えている。
”天空の城ラピュタ”の世界ですね。

筏津坑道(別子最後の操業坑道)

≪別子山村の歴史≫
元々平家の落人が隠れ棲みついた山深い山村。新居浜市と合併前は、
離島を除けば全国で二番目に小さい(人口の少ない)自治体であった。
全国唯一「1年間赤ちゃんの生まれなかった村」と紹介されたこともある。
別子銅山によって基礎が築かれ、発展してきた新居浜市にとって別子山村
は原点であり母体のような存在であり古くから両市村の合併を望む声が
多かったが、村では長年自主独立の気運が高く、また社会基盤や行政事業
が同じ宇摩地域である伊予三島市(現四国中央市)に依存していたため
新居浜市との合併話しは進展しなかった。 しかし結局は「別子」という
住友のブランドを優先し新居浜市との合併を決定する。



開村ではなく”閉村”という記念碑にささやかな抵抗を感じる。
支所の事務所前にはなぜか2頭のイノシシが捕獲されていた。


≪村の生活風景≫
村の郵便局は昔のままの木造建築(派手な水色に着色)
その屋根には珍しい郵政局のモニュメントが....


全盛期は、学校・病院・劇場もあり人口は松山に次ぐ1万2千人いたという。
沿道の建物はこのような古い木造建築が多く現存、
その中にはあきらかに当時の宿家を思わせるものも点在している。

≪里山の草花≫
この辺り標高は1000mを超えます。草花は小ぶりで色鮮やかである。


戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム