ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記
【79歩】松虫姫伝説の古刹と吉高の大桜

08.04.12 松虫姫の伝説が色あせることなく残る古刹....徒歩2.0時間

JR総武線/船橋 東部野田線/新鎌ヶ谷 北総線/印旛日本医大(松虫姫)
牛もぐり池 松虫寺(まつむしてら) 吉高(よしたか)の大桜
印旛村郵便局 京成/佐倉 京成/船橋 JR稲毛

印旛日本医大別名「松虫姫」駅】

別名「松虫姫駅」はユニークな形で目立つ....
が、何をあらわしているのか....意味は不明?


≪北総線での3つの驚き≫
@新鎌ヶ谷駅での北総線への乗換え......新京成線と北総線の改札が同じブースに並んでいて見分けがつきにくく、うっかり新京成線の改札からSuicaで入ってしまった。間違いに気づいてふと見ると北総線ホームへの乗り換え改札があったのでSuicaを当てると”ピ!”でエラー。駅員に言うと”またか”みたいな顔で、Suica不具合証明書を渡され、下車駅での実費精算とSuicaの復旧はJRでしかできない旨苦々しい顔で言われる。
A北総線の便数の少な......やっと北総線のホームに入って時刻をみると次の印旛日本医大行きまで40分もあるではないか、四国のローカル線より少ないよ。
B北総線の運賃高い!..............印旛日本医大駅で下車の際、.Suicaエラー証明書を提示し実費精算依頼すると「ハイ680円です」に”エッ!”あまりの高さに再確認した「新鎌ヶ谷からですよね?」たった18分の乗車でしたので”うっそ!高!” Suicaのトラブルがなければ気付かず通り過ごしていたでしょうね。

【牛もぐりの池】
松虫姫が病から立直り都に戻る際、すでに老いて
いた御車用の牛はこの地に残したが、老牛は悲しみ
のあまり自ら池に身を投じ果てた
という。

池は、深いすり鉢状で、その底には水鳥も....


地図はこちらから
【松虫姫神社】

この地で重い病から救われた聖武天皇の皇女松虫姫を祀る神社。瓦には菊の御紋が。



天井は、鮮やかな木彫りで飾られている。

【松虫寺】
聖武天皇は松虫姫の回復に効験あらたかな尊い薬師佛を野末の街道にさらしておくには畏れ多いと、行基に命じ一寺を建立し、松虫寺と名付けた。
 


境内にひっそり佇む石仏や枝垂れ桜は感動的ですらある

左は、松虫姫の分骨墳、右は参道のコケの絨毯

松虫姫伝説、詳しくはこちら
【吉高の大桜】
松虫寺から吉高に向う途中、松虫寺裏の清々しい竹林や田園に浮かぶ森、そして古い蔵屋敷などに出会う。



歩くこと40分ほどで吉高大桜に到着
昨年も来たが、タイミング的に昨年より花の持ちが良かったかな。昨年の記録はこちら

樹齢300年以上、木の直径は24.5mとある

            ≪茶屋≫            ≪足組大根≫       ≪大桜の根回りは6.5m≫
    
現地には、臨時の茶屋が一軒あるが大変な行列です。
がんばって並び、竹の子御飯・竹の子汁・おでん・甘酒をいただいた。締めて1100円。
近くには農家の方々の直売所で、とれたて野菜やヨモギ餅などが売られている。
直売所にぶら下げてあったユーモアな足組みダイコンに笑ってしまった。

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム