ぶらり散策記
【78歩】野川沿いから神代植物公園へ
【野川沿い】 桜の花舞う河原は、野川沿いは市民の憩いの場 ![]() 途中、鯉が泳ぎ、さぎも舞い降りる、都心の川とは思えぬ、思いのほかきれいな流れでした。「ハケ」と呼ばれる崖の斜面からの清水など多くの湧水によって清水が守られているようです。多摩川水系。 【野草園】 深大寺自然広場野草園は調布市が自然を生かして造った公園で、カタクリが自生するところやホタルを養殖している「ほたるの小川」などがある。 ![]() 斜面に咲いたカタクリの花 球根からとれるでん粉はいわゆる”片栗粉”。近年はそのほとんどはジャガイモからとれるのだそうです。 そのほか、園内は春爛漫でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
【神代植物公園】 深大寺に隣接。字が違うが、その由来は........ 深大寺周辺は江戸時代から深大寺村と呼ばれていましたが明治22年に、深大寺村、紫崎村などが合併して神代村が誕生しました。深大寺村の本心は合併後も「深大村」としたかったようですが、他の村の反発を考慮して万葉集から『神代』を借用して、深大の「文字」を棄てて、ジンダイの「呼び名」を残す事で各村の合意を得たとのと。その後、さらに調布市に併合されました。その際、神代の町名は消えて、周辺は再び「深大寺」の付く住所となりました。神代という地名は、現在は植物公園にしか残っていないとのこと。ちなみに、「神代植物公園」の所在地の現在の名称は「深大寺元町」。 ![]() 驚きの大きさは”さくら園”の枝垂れ桜。 下に映っている人の大きさから想像つくでしょう ![]() ![]() ![]() ≪水生植物園≫に大きなサギが飛来! |