ぶらり散策記
【71歩】2008年初詣は 西新井大師
【西新井大師】 弘法大師が開創した関東三大大師の一つだそうです。この日は参拝客でごった返しでした。 ![]() ![]() 《山門》 《本堂》 ![]() ![]() 本堂前の人々 《鐘楼堂》 ![]() ![]() 《奥の院》 《塩地蔵》 参道は多くのお店で賑わっている。 ![]() ![]() ![]() 店の奥ではせんべいが昔ながらの手仕事で作られていた。 浅香家という老舗で行列ができていました。 |
【舎人(とねり)公園】 西新井大師から歩くこと1時間弱のところにある 舎人公園に行ってみた。足立区が力を入れている もようで未だに整備が続く。新交通高架橋が ここまで敷設されるもよう。その内便利に なりそうですね。 《舎人公園東エリア》 ちょっと日本とは思えない雰囲気。 湖畔にキャンパスを置き絵を描いたり、散策し ながら作曲したりするのにうってつけかな....!? ![]() ![]() ![]() この日とても寒かったが、 しばしベンチで双眼鏡によるバードウォッチング ![]() |
《西新井大師境内配置》 境内は思いのほか広かった。本堂の裏側の古い奥の院や権現堂なども見所です。 ![]() 由来....西新井大師は五智山遍照院總持寺といい、真言宗豊山派の寺院です。 天長の昔、弘法大師様が当所にたちより悪疫流行になやむ村人達を救わんと、 御自ら十一面観音様をお造りになり二十一日間の祈祷をおこないました。 すると枯れ井戸から清らかな水が湧き病はたちどころに平癒したと伝えられます。 その井戸がお堂の西側にあったことから「西新井」の地名ができたと伝えられております。 |