ぶらり散策記
【66歩】勇壮な神輿の鉢合せ:松山の秋祭り
10.06《晩翠荘(ばんすいそう)》 松山城の山裾にあり、今は「坂の上の雲ミュージアム」の奥にあるのが晩翠荘。旧松山藩主の久松定謨によって建造されたフランス式の洋館で中は小さな美術館。こんなに綺麗だったっけ?よく手入れされている。昔はここで食事もできたと記憶している。 ![]() 《松山秋祭り》 「坂の上の雲ミュージアム」辺りで、遠くから威勢のいい祭りの掛声が聞こえてきたので、大街道に行ってみると... いたいた!宇和島の牛鬼も繰り出していた。 ![]() 実のところ、祭りは危ないからと松山在住時は結局自分の足で・目で見たことはこれまでなかった。父親の担ぐでっかい神輿を遠くから羨望と恐怖の入り混じった目で眺めていた記憶がある。 |
10.07《伊佐爾波(いさにわ)神社の宮出し》 小唐人、大唐人、道後、溝辺、湯之町、築山、持田の7体の神輿が伊佐爾波神社から宮出しされる。 7日早朝5時30分だが、がんばって行った。 ![]() ![]() 提灯を先頭に若い衆が次々と階段を降りてくる。既に怒号が飛び交い気合い十分である。 その後を神輿がゆっくりと降りてくる。 ![]() ![]() 《道後駅前での神輿の鉢合せ》 はじめて見る鉢合わせに、位置取りに苦労。 何しろ大変な人だ。このときまだ早朝6時30分ですぞ! ![]() ドスンと当たる鈍い音に歓声があがる。たまたま押され流されてきた2体が目の前に!絶好のシャッターチャンス! 手前が倒され負け。引き際はきれいです。 |