ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記
【62歩】房総の果て....食の郷「千倉」

07.08.25 房総の果て千倉で、美しい郷、青い海と白い砂浜に出会えた。
炎天下、歩くこと3.5時間、途中親しく話しかけられる人懐っこい人々に癒されました。

JR外房線/安房鴨川内房線千倉......下立松原神社......海岸美術館
......高家神社......円蔵院......とん亭いとう......千倉駅

《JR千倉駅》
房総の果てにあって、もっとひなびた駅をイメージしていたが、コンクリートでできた芸術的な駅に驚き!
でも、駅前の商店街は素朴な空間でした。


《下立松原(しもたてまつばら)神社》
千倉駅の近くにひっそりと佇んでいた。本殿は2本のやたらでかい杉の木でしっかり保護されているといった感じ。


 


《円蔵院》
海岸美術館から山を降りること30分ほどのところに、名工・後藤義光の作という本堂と文化財の釣鐘堂


 

《とん亭いとう》
昼食はあわび蕎麦で有名な「南総庵」でと思っていたが、忌引きで臨時休業。そこで思わず飛び込んだのが
「とん亭いとう」。ボリュームのあるトンカツにビールのつまみにでた濡れピーナッツと食後のデザートや細やかな声掛けなど気遣いがうれしかった。
 《高家(たかべ)神社》
日本で唯一料理の神様を祀り、格式の高い庖丁式で有名




 
 

《海岸美術館》
山に分け入ること30分。「海」をテーマにした写真やモニュメントが堰湖と絡まって静かで美しい空間を形成している。





《千倉海岸》

千倉海岸の遊泳禁止区域は人っ子一人いない。
延々と続く白い砂浜に青い海が浮かんで見える。

ここで約30分間甲羅干し
《千倉観光ガイド》
http://www.chikurakankokyokai.com/kanko/kanko.html

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム