ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記
【61歩】あやめの郷....潮来

07.06.17 千葉と茨城の県境にあるのが、あやめで有名なここ潮来。30年前に仕事でよくここを通ったものです(住友金属鹿島製鉄所での仕事)が、立寄ったことはなかった。

JR都賀潮来......あやめ園......つか本の蕎麦
......長勝寺......加藤洲十二橋......水生植物園

《前川あやめ園》
駅前にある前川あやめ園の太鼓橋....すずなりのたいへんな人に驚き! ここは早々に退散しました。



《加藤洲十二橋》
利根川と与田浦に挟まれた水郷沿いを、サッパ船を使わずに歩きました(約8km)



あやめに加え紫陽花も川沿いを飾っていた。




水郷と利根川の水位に約30cmほどの差があるそうで、水郷から利根川を仕切る2つの水門を順番に開閉し水位調整する。この間水門の中でじっとがまんの子。

 《水生植物園》
途中にあった水生植物園は、駅前のあやめ園に負けず劣らずの内容で、人も比較的少なくお勧めです。






《つか本の蕎麦》
あまりの人出に、早めに昼食をと考え、11時過ぎに事前調査で予定していた、「つか本」で天婦羅蕎麦をいただいた。天婦羅蕎麦だからか、大きなつゆの器が食べやすく気遣いを感じた。明るく清潔な店内も感じよかった。


《長勝寺》
どっしりした本堂と形のいい釣鐘堂。
1185年源頼朝による創建。
 


戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム