ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記
【56歩】長沼の駒形大仏と馬頭観音

07.05.18 長沼町 駒形観音堂
いつも朝歩きしている長沼界隈にこんなりっぱな大仏様があったなんて...
そして、なんとなく見ていた路傍の地蔵尊は馬頭観音ということがわかった。
《長沼の駒形大仏》
高さ2.4m大規模鋳銅像です。
包容力のあるお顔です。

長沼駒形観音堂は元禄16年(1703年)
の大仏開眼入仏に際し大厳寺16世
本蓮社然誉上人沢春大和尚が
馬頭観音を本尊とし開基された。
大仏は元禄16年鋳物大工橋本
伊左衛門原重弘の作とある。

狛犬と並んで屋形の中に鎮座している。

大仏開眼入仏の際は検見川から当地まで遠近の善男善女数千人が大綱で念仏を唱えながら1ケ月費やしてここに鎮座したとある。
 《馬頭観音地蔵尊》下段参照
近くの道路にひっそりと立っている馬頭観音地蔵尊
 
左の子安地蔵は真ん中で色が変わって
いてあきらかに接着補修した跡がある。
おそらく長く2つに割れたまま放置され
日当たりの差で色が変化したものと思う。
信心深い方が補修されたのでしょう。
右の馬頭観音地蔵はよく見ると足元に
人が居て苦痛に歪んで見える。懲らしめ
ているのかな?


長沼駒形観音堂の境内には地蔵尊が
たくさん集められている。


【馬頭観音(馬頭観世音菩薩)とは】

馬頭観世音菩薩とは、インド神話に登場するヒンズー教の最高神のひとり,
毘紐拏(びしゅぬ)が馬に化身して,悪魔に奪われたヴェーダ(インド最古の聖典)
を取り戻したという説話が起源となったといいます。一切の魔や煩悩をうち
伏せる働きをするとされますが,これは馬が周囲の草をむさぼるように,
人間の煩悩を食べ尽くして救済するということのようです。わが国では奈良時代
以降に信仰されるようになったということです。
房総には、馬乗り馬頭観音という独特の仏像があります。
「76歩の馬来田の里山路」
でも紹介。

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム