ぶらり散策記
【23歩】下町の祭り、浅草三社祭り
《浅草三社祭》 本宮神輿と町神輿があって見分けがつかない。本宮神輿は一回り大きい。 左が一宮本宮神輿、右は町神輿 ![]() ![]() 粋なお姉さん方の担ぎ手に威勢も上がる。 男手でも大変なのに威勢のいいお姉さん方の掛け声にいやでもお祭は盛り上がる。 ![]() ![]() 仲見世通りに入る神輿 ![]() ![]() |
《お囃子はほんもの》 街角や神輿を先導するお囃子はほれぼれすえるような見事なもの...歴史がしっかり受け継がれていることに感激! 日本古来の楽器に興味のある私としてはたまらぬ副産物でした。これはほんものです。 ![]() ![]() 《異様な雰囲気の宮入》 最終日(22日)宮入では3つの本宮神輿が戻ってくる。時間は夕方の18:30から20時にかけ順次戻ってくる、厳重なバリケードによって仕切られた3つのルートから境内に入ってくる。このバリケードが無ければおそらく神輿同士の争いと多くの群集で大変な事態になることでしょう。 ![]() ![]() |