《ショパン ピアノ協奏曲1番》
マルタ・アルゲリッチのズービンメータ指揮によるベルリンフィルとの共演(1965年)のライブ録音盤を持っていますが、これがたまらなくいいのです。
音は決してよくないのですが、アルゲリッチの自在な感情のコントロールと繊細なタッチに何回でも聞きなおしてしまいます。
さて、今回は松山東高校卒業で桐朋学園大学卒業で現在もリンツアントンブルックナー私立大学マスター課程に在学中という黒田さんの演奏でした。
この曲は最初オケの演奏が延々と続き、なかなかピアノの演奏が出てきません。みていてもピアニストの待ち遠しい感じが伝わってきました。ピアニスト泣かせではないでしょうか?
2楽章のピアノとファゴットのアンサンブルがすばらしい音楽性を発揮していました。
|
《ドヴォルザーク交響曲第9番》
あまりにも有名な曲ですが、いつ聴いてもわかりやすくて、感動するのは、やはりこの曲が大変よくできた名曲だからだと思います。
高度な演奏テクニックが仕組まれているわけではありませんが、曲の構成・思想が明確で楽器の使い方も心憎いばかりのオーケストレーションに長けたすばらしい曲だから、正直誰が演奏してもそれなりに出来上がるのです。よくできた設計図は作り手を選ばないのと同じです。
とはいえ、基本に忠実な演奏ができる愛響だからこそ実現できる音ではありました。
今回は4楽章のシンバルにも注目しましたが、よく響かせていました。これに関する私の思い出はこちらです。⇒「たった1回のシンバル」 |
|
≪ひめぎんホール≫

今回の座席は、中央横断通路角
のベストゾーン。(丸印)

座席数3000席の大きいホールです。
|
《坂の上の雲》
開演まで時間があったので、市内を散策しましたが、今は松山は
いたるところで「坂の上の雲」ののぼりと関連施設に出会います。 |
《子規堂》
正岡子規が住んでいた家

正岡子規の遺品と書斎の再現
 |
《萬翠荘(ばんすいそう)》
旧松山藩主久松定謨氏の別邸

《愚陀佛庵(ぐだぶつあん)》
夏目漱石と正岡子規が一時同居していた下宿(再現)
 |