ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記

【194歩】2017年初詣は西条山の手界隈


17.01.03

まだ行ったことのない「秋都庵」を皮切りに西条界隈の神社・お寺をめぐりました。

自宅 ~ 秋都庵 ~ 王至森寺 ~ 伊曽乃神社 ~ 前神寺

走行距離:36.3km 累積走行距離:10,672km







《 秋都庵 》

 飯岡・半田山の山裾(インターチェンジ西あたり)にある小さな寺。室山義通寺といい、秋都庵の愛称で親しまれている。元禄4年(1691年)秋、小松藩主3代藩主一柳直卿(ひとつやなぎなおあきら)公がこの地に遊び室山の紅葉をめで、“秋の都”=秋都庵と名付けられたのが始まりといわれる。本尊の千手観音像と厨子(ずし)は市指定文化財。春の桜も美しいが、萩の花が咲きこぼれるように咲く秋は格別情趣深く感じられる。高台にあり、西条市内が一望できる。今治造船の当社のゴライアスクレーンがよく見える。




《 王至森寺 》

 寺伝によると、舒明天皇(じょめいてんのう・在位629~41)が道後温泉へ行幸の途中、燧灘で暴風雨に遭い、この時、森の中の寺で難を避けた故事に因み王至森寺と称したという。




 《 伊曽乃神社 》

伊曽乃神社は皇祖天照大御神(アマテラスオオミカミ)と国土開発の祖神である武国凝別命(タケクニコリワケノミコト)をお祀りし、御鎮座から一千八百有余年という長い歴史を有します。御祭神、武国凝別命の子孫は東予一帯に広く栄えて伊曽乃神社の強力な氏人として氏神をささえてきました。伊曽乃神社は奈良時代には伊予国第一の大社として皇室の御崇敬も厚かった神社であります。




 《 前神寺 》


 この日は、早朝6時30分から会社のシステムの立ち上げで出社。午前8時30分頃終了し、その足で初詣に出た。

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム