ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記
【43歩】野菊の墓〜矢切の里

《野菊の墓/矢切の里》 

06/09/10 JR市川......手児奈霊堂......弘法寺......野菊の小径......京成葛飾。

万葉集に詠まれた手児奈霊堂からスタートし野菊の墓の舞台矢切の里へ 〜徒歩4時間

《手児奈霊堂(てこなれいどう)》
葛飾・真間の手児奈はその美しさが故に思い悩み真間の入江に入水してしまいます。手児奈を偲ぶ歌が万葉集に詠まれています。


《弘法寺(ぐほうじ)》
手児奈の霊を慰めるために当初「求法寺」として建立、その後弘法大師による手が入り「弘法寺」とされた。


 《野菊の墓》文学碑の文言
僕の家といふのは、松戸から二里許り下って矢切の渡しを東に渡り、小高い岡の上で矢張り矢切村と言っている所...崖の上になっているので利根川は勿論中川までもかすかに見え、武蔵一えんが見渡される。秩父から足柄箱根の山々、富士の高嶺も見える。東京の上野の森だと云うのもそれらしく見える...村はづれの坂の降口の大きな銀杏の樹の根で民子のくるのを待った。ここから見おろすと少しの田圃がある。色好く黄ばんだ晩稲に露をおんでシツトリ打伏した光景は、気のせいかことに清々しく胸のすくような眺めである...

若い頃に読んだ記憶があるが、あらためて小説を読んでみた。60頁ほどの短編小説で3時間程で読み終えた。もうぼろぼろ、こんなに切ない内容だったとは...。



野菊の小径と小径の脇に咲いている野菊

《矢切の渡し》
渡し船は片道100円 矢切側の茶屋が涼しげ



近くをにぎやかに通り過ぎるウォータバイクの若者に乗客の会話が妙におもしろかった。「あいつらなんで海でやらないんだ?」「海が飽きて上流に上がってくるんだろ」「遡上ってわけ?」「鮭みたいなやつらだな!?」

戻る(ぶらり散策記目次へ)


ホーム