ぶらり散策記
【42歩】深川界隈(その2)
《富岡八幡宮》 「深川の八幡様」と親しまれ、今昔変わらぬ信仰を集める「江戸最大の八幡様」です。 ![]() 紀伊国屋文左衛門が奉納したとされる総金張りの宮神輿(3基)は関東大震災で惜しくも焼失、それから68年の時を経て平成3年に日本―の黄金大神輿が奉納され宮神輿が復活。 ![]()
|
《葵太鼓》 宮神輿(二の宮)を先導するように太鼓の演奏(葵太鼓)が先手を勤めるが、これがすばらしい!これは本物ですぞ。 ![]() 打楽器に心得のあるわたしとしては とてつもなく感動的なものでした。 ![]() ![]() 演奏者の出で立ちも実に『粋!』 |
||||||||||||||||||||||||
《宮神輿の渡御》![]() 約150人で担ぐ神輿は4尺5寸約2トン...デカ! |
|||||||||||||||||||||||||
《相撲との関わり》 ![]() 富岡八幡宮は江戸勧進相撲発祥の地。新横綱誕生時には相撲協会立会いのもと刻名式がおこなわれ、新横綱の土俵入りが奉納される。境内に歴代の横綱力士碑がある。 |
《別名:水掛祭》 ![]() 別名水掛祭と言われるが、半端じゃない!トラックの荷台に水を張ってバケツでザバザバと! 見るも担ぐもずぶぬれ。 |
《宮神輿巡幸》 台座四尺四方の大神輿が勇壮に渡御。 ![]() 掛け声は伝統的な「ワッショイ!」 ![]() 馬に乗った神職が先導する。 下の世話人が忙しそうでした。 |
《街角の風景》![]() 祭ハチマキをホッかぶり、腰には帯をきりりと締めて....粋なワンちゃんも登場。 ![]() 渡御を終え深川神明宮に戻ってきた宮神輿に手締めの儀が執り行われる。三三七拍子のテンポはゆっくり目でした。 |