ホーム

戻る(ぶらり散策記目次へ)

ぶらり散策記
【25歩】江戸の下町、深川

 《深川界隈》05.07.29 江戸の下町深川界隈   〜徒歩3時間

京葉線越中島深川不動尊富岡八幡宮江戸資料館
深川宿芭蕉稲荷(古池の跡)

《深川不動尊》
老舗の商店がたくせん並ぶ”人情深川ご利益通り”の先に庶民に親しまれている深川不動尊がある。


《富岡八幡宮》
「深川八幡祭り」別名”水掛け祭”で有名。今年は3年に1回の本祭(8月15日)でした。残念ながら参加できなかった。

日本一の大神輿。ガラス張りの蔵に陳列されているが、これは本当にデカイ。新居浜の太鼓台がそのまま神輿になったようなもの。
重量4.5トンあり今では担ぐことができなくなり、一回り小さい二の宮(2トン)が製作された。それも毎年は担げず、本祭は3年に1回になったという。
《深川江戸資料館》
江戸時代の深川佐賀町の町並みを実物大で再現。短い時間に江戸の1日を体験できる。


資料館のすぐ前に”深川めし”で有名な「深川宿」に入り、”深川めし”をいただいた(1890円)。


《隅田川界隈》
芭蕉記念館を経由し両国に向う途中の墨田川沿い。


戻る(ぶらり散策記目次へ)

ホーム