◆ 情報技術編 ◆
ITは、もの造りのプロセスのトレーサビリティとしての存在と、ビジネスを支援する業務ツールとしての存在がある。近年、前者に対しては遠隔通信による製造プロセスの自動認識や自動制御いわゆるIoT化が展開され、後者についてはAI機能などによるビッグデータのクラスタリングやデータ要約による経営判断支援が実用段階に入りつつある。しかし、これらのシステムロジックは決して自動生成されない。そこに知恵と科学的思考をコントロールするマネージメントテクノロジーが要求される。

1995年から2000年にかけて取り組んだ”一個流しモジュール工法によるアジルビジネスの展開”によって生み出されたPLMシステムは、2001年1月IBMの季刊誌ProVISIONにその構築過程が紹介された。


目下の課題は、IoT化による採取データの多変量解析による経営判断支援の仕組みの構築である。クラスタリング、判別分析、主成分分析などのSQCとICTの融合の試行である。

トップページへ