.



戻る  コンサート情報
本文へジャンプ
NHK交響楽団
                                                              ★★★★★
 

指揮者:クリスティアン・アルミンク


《 曲  目 》

◆モーツアルト:歌劇「魔的」序曲
◆モーツァルト:クラリネット協奏曲イ長調K622
◆ドヴォルザーク 交響曲第9番ホ短調\作品95「新世界から」


ひめぎんホール

開演:2016年07月17日(土)18:00~

 指揮者:クリスティアン・アルミンク
 1971年ウイーン生まれ。レオボルト・ハーガーに指揮法を学び、小澤征爾の下で研鑽を積んだ。チェコのヤナーチェックフィルハーモニー管弦樂団の首席指揮者、その他多くの歌劇場や交響楽団の音楽監督を務める。


クラリネット:ポール・メイエ
 1965年アルザス生まれ。13歳でソリストデビュー、パリ国立高等音楽院とバーゼル音楽院で学んだ。フランス国内外のコンクールで優勝後ソロ独奏者として活躍。
 モーツアルトのクラリネット協奏曲は、過度に技巧に走らず丁寧な演奏でとても心地よく聴けました。


ドヴォルザーク「新世界から」
 誰もが知る楽曲だけに、演奏は気遣うことだろう。私もこの曲はスコアで一度は隅々まで学習した。アルミンクのやや大げさな揺らせ方は、何かやらなければという感じのタクトではなかったかと。演奏はさすがにNHK交響楽団、そつなく響かせていた。特に第2楽章の弦楽四重奏は、ぐっときた。聴かせてくれる。
 第4楽章のシンバルは、ウーンなるほどなと思わせる響かせ方でした。


アンコール:ドヴォルザーク スラブ舞曲 作品72の2
 仕上げには最適な選曲ですね。


《 ひめぎんホール 》

築30年で老朽化し、近く大改修がはじまるらしい。
できればパイプオルガンを増設してほしいものです。





《 時間つぶし 》

今回は、新居浜から特急バスで横河原に出て、そこから郊外電車で「鷹ノ子」へ

民家の軒先を電車が通ります
線路わきの道路に立つと迫力ある
横河原は始発です。乗客は少ない
湯上りは「久米」から乗車し松山市駅へ




《 たかのこの湯 》
知りうる道後の湯の中でもっともお湯の質がいいと思っている。 

いまから100年前の、明治の頃、この地に「大師湯」という名の温泉がありました。
その50年後、昭和の時代に「鷹ノ子温泉」、そして、平成の今、「たかのこの湯」として蘇りました。当時からの源泉に加え、地下1200mから湧き出る豊富な湯量と高温・良質の新源泉(47℃)も加わり、生まれ変わった「たかのこの湯」。




松山市駅前のマツチカタウンの「黒潮亭」で
なんと「鍋焼きうどん」。...間違ったかも。



とにかく松山の甘い鍋焼きうどんが恋しくて。


軽く腹ごしらえができたので、いざっ、ひめぎんホールへ!

コンンサートのはしごへ