戻る  コンサート情報
本文へジャンプ
2010 ASIA ORCHESTRA WEEK 2010
                                                              ★★★★★
会場:東京オペラシティコンサートホール


10/10/03 14:00 トルコ国立大統領交響楽団

指揮者:レンギム・ギョクメン

《 曲  目 》
◆ フェリト・テュジュン
     チェシュメバシュ組曲
◆ ショパン
     ピアノ協奏曲 第2番 ヘ短調
◆ ショスタコービッチ
     交響曲 第5番 ニ短調

10/10/04 19:00 光州交響楽団

指揮者:ク・ジャボム

《 曲  目 》
◆ ユン・イサン
     光州よ、永遠に
◆ メンデルスゾーン
     ヴァイオリン協奏曲 ホ短調
◆ マーラー
     交響曲 第1番ニ長調「巨人」

文化庁芸術祭主催公演として開催。アジア諸国からプロの
オーケストラを招聘し音楽文化の交流を図る目的で開催。

残念ながら中国厦門フィルハーモニー管弦楽団は指揮者の急病により
来日できずオーケストラの来日は中止となりましたが、政治的背景がある
とすれば誠に残念なことです。文化交流と政治は関係ないでしょう。

《トルコ国立大統領交響楽団》

1862年ベートーヴェンが無くなる1年前に創設されたというから相当に歴史のある楽団です。
弦楽器に厚みのある妖艶な音色を出す楽団です。今回、前から2列目のやや左よりの席
でしたので、弦楽器奏者の顔や弓運びが良く見えましが、余裕のある演奏に技量の高さを
うかがわせます。
ショスタコーヴィチでは、金管楽器に負けない弦のボリュームが厚みのあるアンサンブルを
構築していました。 みごとなショスタコーヴィチに仕上がっていました。
アンコールでのグリンカのルスランとリュドミラでは弦楽器の早い動きにもまったく乱れる
ことがなく、やんやの喝さいでした。

ショパンのピアノは予定していたヴァーダ・アーマン女史が急病で来日できず清水和音が
代演しましたが、ぜひ本物を聴いてみたかった。

指揮者のレンギム・ギョクメンは、カラヤンのような風貌で、華麗な指揮ぶりで魅せる後ろ
姿であった。


《光州交響楽団》

1969年に民営団体として創設され1976年に市立化された。起亜自動車やサムスン電子
など数多くの企業が集まった経済都市にある。

冒頭の「光州よ永遠に」は、1980年に起きた韓国民主化運動「光州事件」の犠牲者を追悼
する作品とのことで、いくつかの主題について最初に丁寧に解説がありましたが、確かに
解説を聴いていないと、とてもついていける曲ではなかった。やや写実過ぎる描写に藝術
としての解釈が難しい曲だなと正直感じた。ただ厚い思いはいやが上にも伝わってきた。

メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲では、クララ・ユミ・カンの素晴らしい響きに聴き入って
しまいました。ただこの日は2階最前列の左側で、ソリストの顔が見えない位置で、表情が
うかがえなかったのが残念である。

マーラ1番は、正直荒さの目立つ、というか演奏者各位が自己主張するような演奏で、時折
あれっと思うようなアンサンブルのズレや音量のアンバランスさに、指揮者が大変だなと
感じさせる演奏であった。ただパーカッションはなかなかの腕前でした。

指揮者のク・ジャボムは、若手のなかなかのイケメンで熱演が印象的でした。マーラーを
演奏しきった後、しばらく指揮台上で動けず身体を震わせ感極まった様子でした。パフォ
ーマンスであったかも知れないがそれはそれで聴衆へのサービスとすればプロですね。

《東京オペラシティコンサートホール》

新宿から京王新線でひと駅の初台にあります。
アートホールもありとてもきれいなホールです。



コンンサートのはしごへ