ベートーヴェン:序曲「プロテウスの創造物」
確かに聞いたことがない曲でしたが、とても馴染みやすく、安心して聞ける曲でした。なぜあまり演奏されないんでしょうかね?
グラズノフ:アルトサキソフォーン協奏曲
アルトサキソフォーンそのものクラッシックに登場することが少ないが、私は好きな楽器の一つです。ただ、低音の割れる音と高音の澄んだ音がある音階を境に変化するいわば「裏声」または「声変わり」みたいなところがあって、そこが聴きどころでしたが....やはり低音の”割れ”が時々起きて....。まぁ楽器の特性だから止むをえませんが...。テクニックは素晴らしいと思いますが、やや難解でした。
マーラー:交響曲第1番二長調「巨人」
さすがにマーラを弾きたい人の集まりです。前半2曲とは全く違う楽団ではないかと思うくらい、素晴らしいできです。ホルンとトランペットはなんと10管。全力での演奏というよりは楽器を増やし余裕で音量を出そうということのようです。少ない金管で大きな音を出そうとすると音が割れますが、たくさんの楽器で余力を持って演奏するから音割れがなく音量の割に柔らかい。考えましたね。唯一チェロが音量不足でちょっと残念でした。
まぁこのような挑戦的な楽団が結成され新たな旋風を巻き起こしてくれるのはファンとしては嬉しいですね。 |
≪練馬文化センター≫


練馬文化センター....どっかでみたことあるなと思ったら
QCの関東支部大会で来たことがありますね。 |