■
シベリウス:交響詩「フィンランディア」
指揮者グレブ・ニキティンさんはロシア生まれ、北欧の雰囲気たっぷりに、ゆったりとした流れで、弦楽器の低音の響きが心奥深く染入るような演奏でした。
■チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲
京都交響楽団在団中のドナルド・リッチャー氏のチェロで伸びやかで豊かな表現とppでの繊細なチェロの響きが印象的でした。
生で聞くのは初めてでしたが、オーケストラとチェロ独奏のコンビネーションはなかなか難しそうだなと感じました。チェロ独奏を下支えし表に出ないように抑え気味の音量と表現は満席の客席からでないとわからない。
この繊細な曲のときに、近くでナイロン袋の中をまさぐるガサガサ音やノド飴の袋(?)を開くパリパリ音など....無神経な方もいて、チョットがっかり。勘弁してよ....(T_T)
■ブラームス:交響曲第2番ニ長調
時折出てくる牧歌的な旋律はたまらぬ郷愁をそそるものがあります。
アンコールのブラームス/ハンガリ舞曲5番も楽しく聞けました。
|
≪鎌倉芸術館≫
大船駅前交番横の「芸術館通り」をまっすぐ進むjと約10分で到着しました。”芸術館”のネイミングに相応しくホール回廊中央の空間に竹林が茂っていたりします。とても雰囲気の良い古都鎌倉らしいつくりですね。
|