戻る  コンサート情報
本文へジャンプ
2009.02.01(日) レイディエート・フィルハーモニック・オーケストラ     第13回定期演奏会

                                                  ★★★★★

2009年02月01日(日) 14:00 開演

大田区民ホールアプリコ 大ホール(蒲田)

指揮:小倉 啓介


チャイコフスキー

バレエ音楽から
◆眠れる森の美女より 17曲
◆白鳥の湖より 10曲
      ◆くるみ割り人形より 「花のワルツ」
     
交響曲 第5番 ホ短調 作品64


入場料:1000円





 ≪Radiate Philharmonic Orchestra≫
バレエ音楽の演奏を専門とするオーケストラ
アマチュアとしては極めて珍しい
チャイコフスキーに拘った演目は、バレエ音楽を得意とする当オケならではの選択

1.バレエ音楽から
   1)眠れる森の美女
     <第1幕より>
      ●情景 ~宮殿の前~
           ・情景
     <第2幕より>
      ●情景と舞曲 ~デジレ王子の狩りの場~
           ・情景
           ・公爵夫人の踊り
           ・男爵夫人の踊り
           ・伯爵夫人の踊り
           ・侯爵夫人の踊り
      ●ファランドール
           ・情景
           ・舞曲
     <プロローグより>
      ●パ・ド・シス ~妖精たちの踊り~
           ・イントロダクション
           ・アダ-ジョ
           ・ヴァリエーション Ⅰ (優しさの精)
           ・ヴァリエーション Ⅱ (元気の精)
           ・ヴァリエーション Ⅲ (鷹揚の精)
           ・ヴァリエーション Ⅳ (呑気の精)
           ・ヴァリエーション Ⅴ (勇気の精)
           ・ヴァリエーション Ⅵ (リラの精)
           ・コーダ
   2)白鳥の湖より
     <第4幕より>
      ●情景
           ・間奏曲
           ・情景
           ・白鳥たちの踊り
     <第3幕より>
      ●パ・ド・シス
           ・イントロダクションとアダ-ジョ
           ・ヴァリエーション Ⅰ
           ・ヴァリエーション Ⅱ
           ・ヴァリエーション Ⅲ
           ・ヴァリエーション Ⅳ
           ・ヴァリエーション Ⅴ
           ・ヴァリエーション Ⅵ
           ・コーダ
   3)くるみ割り人形より
      <第3幕より>
           ・花のワルツ


2.交響曲
   チャイコフスキー交響曲第5番ホ短調作品64
曲の構成
当楽団としては11年ぶりの交響曲だそうですから本当にバレエ音楽に特化してきたのですね。今回は有名なチャイコフスキーのバレエ音楽から普段演奏されることの少ない小曲を選んだそうです。花のワルツだけは息抜きによく知られた曲として折り込んだとか...いずれにしろ素晴らしい構成です。キラキラ輝くようなバレエ音楽の”陽”と交響曲第5番のチャイコ特有の重い”陰”の組合わせは、実に聞いていて楽しい、飽きさせない内容でした。
オケの響き
出だしからとても美しい金管楽器のアンサンブルに始まり、とてもアマチュアとは思えない響きに驚きました。木管も素晴らしい音を出す。そこへ実に丁寧な弦楽器が加わるので、とてもバランスのとれたこれまで聞いたアマチュアオケの中でも間違いなくトップクラスのオケと言えるでしょう!
バレエ音楽
確かに”花のワルツ”以外は聞いたことがない曲でしたが、一つひとつが華やかで艶やかで、楽しく聴けました。もとよりバレエ音楽を専門としているだけあっていずれも出来栄えがよく、洗練されていますから、耳と心にスッと入ってくるのです。
手抜きがないというと叱られそうですが、素晴らしい解釈とそれを達成する技量にアマチュアとは思えないものを感じます。
チャイコ5番
これがまた実に丁寧に仕上がっていました。弦と金管・木管のバランスがよく、揺れ動く流れに実によく統制がとれていて指導・技量の高さがうかがえます。金管楽器のff音は割れない程度に抑えられアンサンブルを大事にしている。
4楽章でエンディング前の音が切れた瞬間に客席から拍手がつい出てしまいましたが、そのくらい感動し終曲とともに拍手をと身構えていたから起こった出来事です。
チューニング
チューニングは入念で、納得いくまで合わせこんでいました。チャイコ5番の途中もしっかり時間かけてチューニングしていました。このことからもこの楽団の”音作り”への拘りがうかがえます。大事なことですね。
指揮者(小倉啓介)
丁寧で・入念なタクトです。バレエ音楽が得意なだけあって、表現力が実に豊かです。
コンンサートのはしごへ