戻る  コンサート情報
本文へジャンプ
2008.12.21(日) 東京大学フィロムジカ交響楽団      第29回定期演奏会

                                                  ★★★★☆

2008年12月21日(日) 14:00開演

かつしかシンフォニーヒルズ
モーツァルトホール

指揮:鎌田 由紀夫


シューベルト/
「ロザムンデ」序曲

シューマン/交響曲4番

チャイコフスキー/交響曲第5番

入場料:無料

(カンパ制でした...いいかも)

 このモーツァルト像は、葛飾区が世界で唯一、オーストリア連邦共和国の許可を受けて、現地で製作したウィーン市王宮庭園に建つモーツァルト記念碑の実物大の複製です。 ウィーン市にあるモーツァルト記念碑は、1791年12月5日に没した偉大な天才モーツァルトをしのんで1896年に作られたものです。このように歴史的遺産を受け継ぐ、貴重な文化財であるモーツァルト記念碑からの複製許可を受けるにあたっては、ツィルク・ウィーン市長をはじめウィーン市フロリズドルフ区のランズマン区長などの多くの人々の暖かい協力を得て実現したものです。 ここに建つモーツァルト像は、モーツァルトが奏でる澄みきった調べのように葛飾とウィーンとの心と心をつなぐお互いの象徴であり、また、かつしかシンフォニーヒルズのシンボルとして誘致したものです。
シューベルト/「ロザムンデ」序曲 昔演奏した覚えがあり、思い出しました。美しい曲です。

シューマン/交響曲4番
  4楽章が切れ目なく流れますが、わかりやすい主題が節目をつくります。
 木管楽器のチューニングにやや問題があったかな?

チャイコフスキー/交響曲第5番

 最初は不安もあったのですが、チャイコフスキーでいっきに不安を払拭、すばらしい演奏でした。練習量の成果かあるいはメンバー構成の関係でしょうか?
  トランペット・ホルンなど金管楽器群の出来がすばらしい!
ホルンは安定していてアマチュアにしては珍しくトチリが少なかった。
 
東京大学フィロムジカ交響楽団...
 1982年に誕生し、古典派・バロック及びそれ以前の音楽を演奏する団体でしたが、90年代に入ってからは交響曲も演奏、94年に公共の施設での初の演奏会を行ってからは、年にほぼ2回の定期演奏会を行っている。95年には名称を「フィロムジカ室内管弦楽団」に改め、現在のように2管編成の室内管弦楽団として、古典派の交響曲を中心に演奏。その後さらに規模が拡大し古典派からロマン派まで幅広く演奏するようになったことから、2005年、団名が現在の「フィロムジカ交響楽団」に変更。ベートーベン、ブラームス、モーツァルト、ドヴォルザークといった作曲家の作品が、近年よく取り上げられている。団の運営はすべて学生による自主運営。 "フィロムジカ(Philomusica)"とは、ラテン語の"philos(愛)"、"musica(音楽)"という2語に由来....と紹介されています。

 団員は東大生が中心ですが、早稲田大、慶應義塾大、東京女子大など多彩な顔ぶれで構成されているようです。
 なかなかボリュームある音量で金管楽器も上手なので、マーラーのタイタンなんかどうでしょう。きっといい演奏に仕上がると思います。


かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール...
 京成青砥駅を降りると、バイオリンを弾く像が迎えてくれる。かつしかシンフォニーヒルズへの案内表示がわかりやすく掲示。駅からホールまでは、「シンフォニー通り」があり、どうやら地域を挙げて支援している模様。
 モーツァルトホールはシューボックス型のホールで、座席数は1318席、東京都交響楽団の準本拠地です。
コンンサートのはしごへ