戻る  コンサート情報
本文へジャンプ
2008.11.29(土) 東京農業大学農友会管弦楽団      第90回定期演奏会

                                                ★★★★☆

2008年11月29日(土) 13:30開演

ミューザ川崎シンフォニーホール


指揮:内藤佳有

オルガン:室住素子

ベルリオーズ/
歌劇「ベアトリスとベネディクト」H.138 序曲

ラヴェル/バレエ音楽「マ・メール・ロワ」

サン=サーンス/
交響曲第3番 ハ短調 作品78「オルガン付き」

入場料:600円 全席自由席


オープニングファンファーレ
 めずらしい試みです。パイプオルガンの下に横一列に並んでパーパパー

いずれも挑戦的な選曲です。
・ベルリオーズ/
 歌劇「ベアトリスとベネディクト」H.138 序曲
・ラヴェル/
  バレエ音楽「マ・メール・ロワ」


メインは
・サン=サーンス/
 交響曲第3番 「オルガン付き」


 これで今月だけで、8日の上智大学OB、15日の法政大学、今回の東京農大で3回目のサンサーンス「オルガン付き」です。9月以降で都合4回目。内2回はオルガン奏者も同じでした。人気があるのでしょうが、演奏する方はたいへんです。この中では、オーケストラ・アンサンブル豊島が圧倒的に良かったが、次いで上智大学OBが最もバランスが良かったかな? まぁしかし挑戦すること自体にまずは敬服します。

東京農大農友会管弦楽団...
 なかなか自由な雰囲気のあるオケです。サービス精神旺盛といいますか、楽しませてくれるオケです。
ミューザ川崎シンフォニーホール...
 これがまたすごいホールです。2000人収容できますが、同じ規模の東京藝術劇場や川口リリアメインホールと大きく違くのは、円形ドーム型ということです。外観は大きな船のような壮観な風貌に内部は高い吹き抜けで明るくシャレタ感じは、これまでの中で最高のシンフォニーホールではないでしょうか。オケとパイプオルガンの音の響きと融合具合も最高です。
コンンサートのはしごへ