2008.11.15(土) 法政大学交響楽団 第120回定期演奏会 |
2008年11月15日(土) 19:00開演
東京芸術劇場 大ホール
指揮:小久保 大輔
オルガン:川越 聡子
サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付」
チャイコフスキー:幻想序曲 ロメオとジュリエット
チャイコフスキー : スラブ行進曲
全席指定(S席:1000円、A席:800円)
(今回インターネットで招待券をゲット)
|
 |
チャイコフスキー : スラブ行進曲
おおらかな演奏で開演最初の曲として最適ですね。
チャイコフスキー:幻想序曲 ロメオとジュリエット
繊細な曲です、難易度も高い。
サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン付」
先週8日上智大学OB管弦楽団の3番を聞いていましたのでどうしても比較してしまうのですが、オーケストラとパイプオルガンの絡み方に浅いものを感じてしまいました。ただ、これは下記に示すとおり東京藝術劇場の広すぎる空間がなせる仕業ではないかと思います。
法政大学交響楽団...
記録に残っている一番古い定期演奏会は第25回で1961.11.21に行われています。年間2回で計算しても第1回は戦後すぐの開催ではないかと思います。すごい歴史ですね。
東京藝術劇場...
2000人収容できる超ビッグなホールです。もちろんパイプオルガン付き。私の席(招待券)は3階の右端近くでしたが、まったく端っこの感覚がありません。2階3階が1階と重ならないよう後方広くすり鉢状になっていて、とにかく広く高さも半端ではない。そのため かホール玄関へは100m以上はあるエスカレータで上がる。
さて、この広さはしかしオーケストラの音を拡散させてしまいパイプオルガンの音との重なりや共鳴に欠け、いってみればオーケストラの欠陥がそのままもろに表面化することになります。
これはプロ向きの会場ですね。
一週間前に”すにだトリフォニーホール”で上智大学OBによるサンサース3番を聞いたばかりでしたので、その違いが明白です。第九・マーラー・レスピーギなどなら耐えられるかな。
|
  |
|