戻る  コンサート情報
本文へジャンプ
2008.10.19(日) OB交響楽団   第170回定期演奏会

                                            ★★★★☆

2008年10月19日(日) 13:30開演
すみだトリフォニー 大ホール

指揮:松岡 究


J・シュトラウス 喜歌劇「こうもり」序曲 op.362

マックス・レーガー
モーツァルトの主題による変奏曲 op.132

シューマン 交響曲第3番
変ホ長調 op.97 「ライン」


入場料:1,000円





すみだトリフォニーホール
今回で2回目の会場です。

2階への階段フロアの展示ケースに、日本のホルン奏者の草分け的存在である千葉馨氏(今年6月御逝去)が寄贈されたワグナーチューバが展示してあった。調べてみると...ワグナーチューバは19世紀中頃に作曲家リヒャルト・ワーグナーによって楽劇『ニーベルングの指環』の上演のために考案され、それ以降、ブルックナーやシェーンベルク、リヒャルト・シュトラウスなどの作品で使用された。ユーフォニウムくらいの大きさですね。
J・シュトラウス 喜歌劇「こうもり」序曲...
「こうもり」の劇中に登場する楽しい曲を集めた抜粋曲。
なんでも第2次対戦中、ドイツ軍兵士たちに慰問の際何の曲が聞きたいかとアンケートをとったところ「こうもり序曲」が第1位になったそうです。それぐらい暗い気持ちも吹き飛ばす、明るい魅力に満ちた曲ということなのです。

レーガー モーツァルトの主題による変奏曲...
モーツアルトのピアノソナタの主題を、変幻自在に変化させ展開する。

シューマン 交響曲第3番<BR>変ホ長調 「ライン」...
ホルン・金管楽器群が頑張っていました。広大な大地をライン河が滔々と流れる様が目に浮かぶようでした。

OB管弦楽団...
昭和12年(1937)大学オーケストラ出身の有志により結成された、 在京で最も古いアマチュアオーケストラです。当時、大学オーケストラは既に各大学にできていました。 しかし、どの大学もメンバーが少なく、他の大学よりお手伝いの方(エキストラ)に来て頂かないと演奏会が開催できない状況でした。 そのため、どの演奏会に行っても、演奏しているのはいつも同じメンバーということがあったそうです。 やがて、そのメンバーも大学を卒業し社会に出ることになりましたが、音楽に対する情熱は変わらず、「全国各大学OB交響楽団、(現在のOB交響楽団)」を結成するに至りました。その当時の指揮者は、山本直純氏の父上である山本直忠氏でした。...とあります。

さすがにバランスのとれた品格のあるオーケストラです。
コンンサートのはしごへ