コンサート情報
2008.09.21(日) かもめ管弦楽団 第31回定期演奏会
★★★☆☆☆
日時 2008年9月21日(日) 14:00開演
場所 杉並公会堂
曲目 ニールセン/ ヘリオス序曲 op.17
モーツァルト/クラリネット協奏曲イ長調 KV 622
チャイコフスキー /交響曲第6番 ロ短調「悲愴」 op.74
独奏 クラリネット:エマニュエル・ヌヴー
(東京交響楽団首席奏者)
指揮 篠原信夫
入場料 2000円 全自由席
≪杉並公会堂≫
舞台の後ろ側にも客席がある。
まだ新しくきれいなホールです。
かもめ管弦楽団
....1979年の上智大学学園祭(ソフィア祭)で上智大学管弦楽団の四年生を中心に結成された「品川以南在住者弦楽合奏団」を前身とする。当初「みなと横浜」での活動が中心であったことから「かもめ合奏団」という名前になったといわれているが、喫茶店の名前が由来という説もある。設立当初は「合奏団」の名前が示しているように小編成のアンサンブルが中心であったが、現在では上智大学のみならず、立教大学、青山学院大学、法政大学など様々な学生オケ出身者もしくは現役大学生が集まり、団員数も約50人に増えフル編成のオーケストラとして活動している。
ニールセン/ ヘリオス序曲
....初めて聞いた。ホルンには極めて過酷な曲。ただ曲の構成はとても興味あるものだった。低いコントラバスで始まりホルンの難解なアンサンブルで序奏が始まるが、最後も録音テープを逆戻りしたようにまたホルンからコントラバスに渡され終わる。しかし、管楽器群と弦楽器群のネットワークというか合奏というかどうも理解し難いものがあった。予習不足もあります。
モーツァルト/クラリネット協奏曲
....エマニュエル・ヌボー氏のクラリネットが素晴らしい。ppの丁寧な扱いとffの抜けるような冴え、要所のスタッカートのメリハリなどさすがに日本No.1の実力ですね。いいものを聞かせていただいた。
チャイコフスキー /交響曲第6番
....緊張感のある良い演奏でした。エマニュエル・ヌボー氏のクラリネットの余韻が残っていただけに、木管群(ホルン含む)の苦戦が際立ってしまった感はありますが、全体のまとまりでカバーしていました。願わくば、もっと迫力のあるユニゾンというか”ズン!”というような要所の締めがあると良かったかなと思いました。
杉並公会堂大ホール
....総ガラス張りの外観、内部ロビーも清潔な感じで、コーヒーラウンジも備えている。